本の朗読が聞ける「オーディオブック」。
オーディオブックはここ数年注目を集めていますが「意味ないんじゃない?」「効果があるの?」と疑う意見も少なくないサービスです。
本当のところはどうなのか利用者の意見が知りたい…
そこで今回は「オーディオブックは意味ないのか?」というテーマで、意味ない派の意見と意味ある派の意見を、それぞれ紹介・分析します。
また、オーディオブックの効果的な使い方や、おすすめオーディオブックサービスについてもお伝えします。
ちなみに、年間100冊以上オーディオブックを視聴しているきくぞうは「オーディオブックは使い方次第で、意味あるものにできる!」と思っているよ。
筆者の主観だけでなく、SNSなどから集めた客観的な意見もまとめていきますので、参考にしていただけるはずです。ぜひ、最後までご覧ください!
オーディオブックは意味ない?効果なし派の理由
まずは「オーディオブックは意味ない」「効果ない」という意見について見ていきましょう。
SNSでは、以下のような意見が多く見られました。
- 内容を把握しにくい
- 読み返し・読み飛ばしがしにくい
- 書き込みができない
- 紙の本より作品数が少ない
実は、上記の意見は工夫次第である程度解消できるものばかりなんだ。
引き続き、それぞれの意見について詳しく紹介しながら、解消方法についてもお伝えしていきます。
内容を把握しにくい
オーディオブックなかなか良いなぁと思うのですが「図1のグラフを見てわかるとおり」って読まれてもわからない…。データ系の本はあまり向いてないのかな💧
— あすのぱら|学びのコミュニティ運営&Web的データ分析びと (@asuno_para) March 2, 2022
オーディオブックには、内容を把握しにくいものがあります。
それは「目で見ることを前提に作られている本」。例えば、図やグラフを用いて解説している本などです。
国内大手のオーディオブックサービスであるaudiobook.jpでは「添付資料」という項目から、Amazonオーディブルでは「付属資料・PDF」という項目から図や表を見られます。
しかし、これらの項目を開くまでには手間がかかるうえ、運転中や料理中などスマホを触れないときには開くこと自体できません。
図やグラフを見ようとすると、オーディオブックの大きなメリットである「ながら視聴」がしにくくなってしまうわけです。
しかし逆に、本の中にはオーディオブックの方が内容を把握しやすいものもあります。
例えば、会話が多い小説などがそれにあたります。登場人物の年齢や性格、感情などが「声」により具体的にイメージしやすくなるのです。
このように、本の中には「オーディオブックに向いている本」と「紙に向いている本」があります。あらすじ・解説はもちろん、読者の口コミなどにも目を通して、オーディオブックに向いている本を選ぶことが大切です。
読み返し・読み飛ばしがしにくい
どんなもんかなと思って、オーディオブックというのかな、「耳で聴く本」を一月ほど試してた。思ってたよりは意味を汲み取れる。気軽に読み飛ばしたり読み返したりできないのはツラい。何度か通読した本を読み直す目的なら使えるかな。電車通勤やってたころなら喜んで使い倒してそう。といったところだ
— るてるて (@nenocano) July 29, 2021
オーディオブックは、紙の本と比べて読み返しや読み飛ばしがしにくいです。
紙の本では、ページをめくって目で内容を確認しながら、読み返しや読み飛ばしができます。例えば、ページを開いてカギカッコ付きの会話文だけを見て、読みたい内容か判断するといったこともできます。
一方、オーディオブックでは流れてくる朗読を順番に聞いていくため、読みたい内容か判断するのに時間がかかってしまいます。
こうした読み返しや読み飛ばしのしにくさを解消する方法としては「付箋機能の利用」「目次ページの利用」「再生速度の調整」の3つがあげられます。
付箋機能は、読み返しするときに便利です。その名の通り「付箋」をオーディオブックに付ける機能で、読み返したい箇所に付箋をつけておくと、付箋一覧から簡単にその箇所に飛べるようになります。
読み飛ばしについては、目次ページから飛ぶ、再生速度を上げて内容確認のスピードを上げるなどの方法で、ある程度便利にできるようになります。
どちらも目と手を使うことにはなりますが、操作は簡単なので慣れれば便利に使えるでしょう。
書き込みができない
【速読ナシで本を2倍速で読む方法】
— あべまさる@本とツイッターで人生は変わる (@masaruabe8) August 3, 2020
昨日、下記のサイトで初めてオーディオブックを買った。https://t.co/PmjltXkHnK
個人的には本はマーカーを引いたり書き込みを入れながら読みたいので紙の本が好きだ。
だがオーディオブックだと倍速で読める(聴ける)ことに気づいた。
紙の本と使い分けたい。
オーディオブックにはマーカーを引くなどの書き込みができません。
「メモを取りながら聴く」「紙の本や電子書籍も買って、そちらに書き込みながら聴く」という人もいますが、この方法ではメモ帳や紙の本などを買う必要があるため、お金がかかってしまいます。
メモ帳や紙の本などを用意せずにマーカーを引きたい場合には、付箋機能を利用するのがおすすめです。
また、そもそもオーディオブックでは書き込みが必要な本は選ばないというのも、一つの手でしょう。
紙の本より作品数が少ない
最近、ことごとく読みたいと思った本のオーディオブックがない…
— まひか社長🔰転職ブログ11ヶ月目(@CEOmafyca) July 17, 2022
と言うか、音声化されてないんかな?
Kindleでも良いんだけど、目が疲れるんで耳の方が良いねんけど😥
Amazonオーディブルでは12万作以上の、audiobook.jpでは1万5千作以上の本が聴き放題です。(聴き放題以外も含めるとAmazonオーディブルは40万作品以上視聴可能です。audiobook.jpでは全タイトル数は非公開となっています。)
一方、世界中の本の数は、1億2,986万4,880冊冊。(2010年時点の推定数です。)
オーディオブックに対応している本はまだまだ少ないことが分かります。
「読みたい本がオーディオブックにない」という状態を減らすためには、サービスごとの特徴を理解しておくことが大切です。
例えば、audiobook.jpにはビジネス書や自己啓発書が豊富という特徴があります。「ビジネスに活かせる知識を身につけたい」「人間力をupさせたい」といった目的で本を読みたい人なら、満足できる可能性が高いでしょう。
一方、Amazonオーディブルには、洋書が豊富という特徴があります。「語学学習をしたい」「外国語のリスニング力を高めたい」という人なら、便利に使えるでしょう。
このように、オーディオブックサービスごとに、得意とする本のジャンルは異なります。自分の目的に合うサービスを選ぶことが大切です。
▼こちらの記事でオーディオブックサービスの比較をしていますので、あわせて参考にしてみてください。
オーディオブックは意味ある!効果あり派の理由
続いて「オーディオブックは意味ある」「効果あり」という意見について見ていきましょう。
SNSで多く見られた意見をまとめると、以下のようになります。
- 読書量・知識量を増やしやすい
- 脳を鍛えやすい(認知症予防効果が期待できる)
- 英語力を向上させやすい
- 想像力を豊かにしやすい
- 読解力を向上させやすい
- 理論的な話し方を身に付けやすい
- 育児に活用しやすい
こんなにたくさん効果があるんですね!
引き続き、それぞれの意見について詳しく紹介していきます。
読書量・知識量を増やしやすい
社会人になってから読書量が減ってしまってたけど、移動時間でオーディオブック2倍速で聞いたら週2〜3冊読めるし、意外と内容覚えてるし、移動時間の活用ってめちゃくちゃ大事って思った!
— もーりー@アイアルマーズ/やくるーと (@YukiMorimoto2) August 19, 2022
っていう今さら感のある気づきです💦
オーディオブックは読書量を増やすのに役立ちます。
オーディオブックには「ながら視聴」しやすいという特徴があります。
例えば、ドライブしながら紙の本や電子書籍を開いて読書をするのは不可能です。しかし、オーディオブックなら問題なく聴けるでしょう。
入浴しているとき、ジョギングしているとき、家事をしているとき、子供を寝かしつけているとき…「手や目は使っているけれど、耳は空いている」という時間は多くあるものです。こうした時間を読書にあてられるので、オーディオブックは読書量を増やすのにうってつけなのです。
また、オーディオブックの再生速度調節機能も、読書量を増やすのに役立ちます。2倍速程度なら、初めてのタイトルでも問題なく聴けることが多いので試してみましょう。
きくぞうは朝身支度をしながら、お昼ご飯を食べながら、お風呂に入りながら2倍速で聴くことが多いよ。この方法で読書量が飛躍的にupした!
脳を鍛えやすい(認知症予防効果が期待できる)
最近、オーディオブックで速聴している。人から聞いた話が全く頭に残らないな〜、と思ったのが始めたきっかけ。
— バショウ (@CS_Studying) August 10, 2020
文字を倍速で聞くと、脳のウェルニッケ中枢が刺激されて脳神経細胞同士の繋がりが密になり、前頭葉が活性化するらしい。
速聴を続けて俺も天才の仲間入りだ〜!#速聴 #脳トレ
速聴により脳トレ効果が得られるといわれています。
株式会社エス・エス・アイ、久保田競氏(京都大学名誉教授)、川島隆太氏(東北大学教授)は、課題を色々な速さで被験者に聴かせ、脳がどの程度活性化されるか調べる実験を行いました。
その結果、被験者の脳内の言語領域が、通常速度の音声を聴いているときに比べ、速聴のときは活性化することがわかったのです。
また、オーディオブックを運動しながら聴くと、認知症予防効果が得られるのではないかという報告もあります。
audiobook.jp、関西福祉科学大学、ベルピアノ病院が、65歳以上の要支援高齢者を対象として、運動のみをしたときとオーディオブック×運動をしたときの脳血流反応を比較する実験を行いました。
引用:audiobook.jp
その結果、運動のみのときと比べて、オーディオブック×運動をしたときの脳血流量が増えていることがわかりました。
脳血流の低下は認知症の原因になると考えられているため、オーディオブックが認知症治療に役立つ可能性が示唆されたのです。
参照:http://www.ssigrp.com/book/archives/sec0a_intro/2.html「視覚刺激で頭の回転が驚くほど速くなる!」きこ書房
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2018-03-09「脳の血流低下が認知機能障害を引き起こす -脳の免疫細胞「ミクログリア」による脳内炎症と白質傷害が原因か-」京都大学
https://pages.audiobook.jp/lp/audiobook_dualtask/index.html「オーディオブック×運動に、認知症予防トレーニングと同等の脳血流活性作用を発見」audiobook.jp
英語力を向上させやすい
私が新大学生に伝えたいアドバイス…
— しっぽぶんぶん丸 (@salaam_jp) April 5, 2018
•youtubeとかオーディオブックとか、普段から2倍速で聴くようにすると、英語の勉強でも何でも、捗るよ
•眠気覚ましのために、カフェイン錠を常備しておくと、テストでも安心だよ
•休みが長いから、1シーズンに1回は東北に来てお金落とした方がいいよ
英語の勉強で「量が質に転換するとき」が3回あった。最初は「耳」。NBAの中継を見まくっていた高校時代、急に実況がほとんど聞き取れるようになった。次が「口」。オーディオブックを聴いて無理やり同時に復唱するシャドーイングをやっていて、急に口から英語が出てくるようになった。次が「目」。
— 高井浩章 (@hiro_takai) August 21, 2022
英語をはじめとする外国語学習には、本を読みながら耳でもリスニングすることが、効果的といわれています。
実際、2018年に順天堂大学の磯崎アンナ氏が発表した論文や、2009年に台湾にある醍吾科技大学のアンナ・チンシャン・チャン氏が発表した論文などでも、そのことについて言及されています。
「外国語学習にリスニングが効果的」というのは、みんななんとなくわかるよね。
参照:https://news.yahoo.co.jp/articles/b2802ca78f6ea62ac1ecf81a1381727c574e7206?page=2「うつ病や認知症にも?「オーディオブック」が脳機能にもたらす効果」YHAHOO!ニュースJAPAN
理論的な話し方を身に付けやすい
これはSNSの意見ではないですが、メンタリストのDaiGoさんが「理論的かつ早口で話せるようになったのは、オーディオブックで速聴したおかげ」といっているそうです。
再生スピードを上げると聴き取れない部分が出てきます。すると、聴き取れなかった部分を穴埋めしようとして脳が活性化し、理論的にスラスラ話せるようになるとのこと。
あくまでダイゴさん個人の意見であり、科学的根拠は無いようですが「たくさん耳にする話し方に、自分の話し方も似てくる」というのは理解できるのではないでしょうか。
ずっと一緒にいる家族や恋人と口調が似てくるとか、関西に引っ越したら関西弁になるとか…
育児に活用しやすい
寝かしつけのオーディオブック…羨ましい。
— のちちゃん❁.*・゚✏️ (@n29497662) October 9, 2022
私らが寝かしつけしてた時代は一生懸命絵本読み聞かせてたよ。
#初耳学
#中島健人
乳児の寝かしつけとオーディオブックの相性がすこぶる良い。
— コロスキー@MOJI-KAの中の人・Webライター (@koroskey_tweet) September 14, 2021
暗闇で抱えながら耳で学べる、楽しめる。
ふおおおおお👀
オーディオブックを、子供の読み聞かせに使っているという意見もいくつか見られました。
プロの声優さんが抑揚をつけて読み上げてくれるので、お子さんも物語の世界に引き込まれやすいでしょう。
オーディオブックサービスの中には、子供の読み聞かせに特化したものもありますので、興味がある方は検討してみてください。
また、子供の寝かしつけの時間を利用して、オーディオブックを聴いているという親御さんもいらっしゃるようです。
寝つきが悪い子だと、寝るまでに何時間も抱っこしなければいけないこともありますが、そうした時間を自分のための時間に変えられるのは嬉しいポイントです。
オーディオブックを意味あるものにする方法!効果的な使い方
オーディオブックについて、意味ない派の意見と、意味ある派の意見を紹介してきました。
ここでは、オーディオブックのデメリットをカバーし、メリットをさらに享受できる使い方を紹介します。
オーディオブック向きの本を選ぶ
ここまで述べてきた通り、本の中にはオーディオブックに向いているものと、そうでないものがあります。
オーディオブックに向いていない本を選んでしまうと、しっかりと理解できなかったり、効率良く読めない可能性があります。
以下に、オーディオブックに向いている本と向いていない本の一例をあげておきますので、選ぶときの参考にしてみてください。
【オーディオブックに向いている本】
- 会話文が多い本
- 語学学習を目的として聴く外国語の本
- 内容が細かく分割されている本
【オーディオブックに向いていない本】
- 図や表、グラフなどを目で見ないと理解できない本
- 専門的すぎて、流し聴きでは理解できない本
- 飛ばし読みしたい本
繰り返し聴く
オーディオブックは基本的に繰り返し聴くものだと思ってください。
オーディオブックには、「内容を把握しにくい」というデメリットがありますが、繰り返し聴くことである程度はカバーできます。
また、「理論的な話し方を身に付ける」ためにも、繰り返し理論的な文章を聴くことは大切です。
再生速度を上げる
再生速度を上げることで、「読書量や知識量を増やす効果」「脳トレ効果」「理論的な話し方を身につける効果」が高まります。
また、読みたい部分に早く辿り着けるため「読み飛ばしをしたい」方にも再生速度を上げることをおすすめします。
オーディオブックにはこんなメリットも!
今回はオーディオブックの「効果」にフォーカスして紹介してきましたが、オーディオブックには今回紹介した以外にも、以下のような紙の本にはないメリットがたくさんあります。
- 目が疲れない
- ながら視聴できる
- スキマ時間の有効活用になる
- 持ち運びしやすい
- 保存場所をとらない
- 本が劣化しない
オーディオブックのメリット・デメリットについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、ご覧ください。
【オーディオブックのメリット・デメリットについて解説した記事はこちら】
無料で試せるおすすめオーディオブックサービス!
上述の通り、オーディオブックを意味ないものにしないためには、自分の読みたいジャンルの本がたくさんあるサービスを選ぶことも大切です。
とはいえ「どのサービスが、どんなジャンルの本を得意とするのか分からない」という方も多いでしょう。
そんな方に、まずやってみて欲しいのが「Amazonオーディブル」と「audiobook.jp」の2社を比較してみることです。
上記は国内オーディオブックサービス2強ともいわれ、対象作品数が多く、比較的ジャンルのかたよりも少ないからです。
どちらのサービスも無料体験期間を設けていますので、実際に試してみて判断することができるのも嬉しいポイント。
以下のリンクから無料お試しできますので、チェックしてみてください。
▼2社の比較についてはこちらの記事で徹底的にしていますので、合わせてご覧ください。
最後に
株式会社日本能率協会総合研究所の調査によると、オーディオブックの市場規模は年々拡大しており、2024年度には約260億円になる見込みだそうです。
引用:PRTIMES
「意味ない」「効果がない」といわれることもあるオーディオブックですが、今後も市場規模が拡大していくことは、ほぼ確実といえます。
流行りに乗ってオーディオブックを使うべきというわけではありませんが、流行っているものには流行るなりの良さもあるはずです。
今回の内容を参考に、まずは自分の「耳」で、意味ないのか意味あるのか確かめてみていただければと思います。
▼あなたにぴったりなオーディオブックサービスを診断できます!
▼Audibleを筆者が使った感想はこちら